小学校の裁縫セット:失敗しない選び方と購入ガイド
- toyokyozai
- 7月3日
- 読了時間: 7分

小学校で裁縫の授業が始まる時期、裁縫セット選びに悩んでいませんか?
「学校から案内が来たけど、どんな基準で選べばいいの?」
「たくさん種類があって、どれが良いのか分からない…」
そんな疑問や悩みを抱える保護者の皆さんのために、この記事では小学校の裁縫セットについて、選び方のポイントやよくある疑問を詳しく解説します。
学校販売品と市販品の違い
小学校の裁縫セットには、大きく分けて「学校販売品」と「市販品」があります。それぞれの特徴を理解して、お子さんに合った裁縫セットを選びましょう。
学校販売品(カタログ・封筒販売)
小学校から配布される一覧から選んで購入します。
メリット:
学校を通して購入する製品のため、授業内容に合った道具が揃っている
配布された中から選んで申し込むため、購入手続きが簡単
みんなと同じものを使う安心感がある
注意点:
価格やデザインの選択肢が少なく、他の子と被ることも
決められた期間内に申し込む必要がある
市販品(Amazon・楽天市場・大型スーパーなど)
手芸店、文具店、大型スーパー、オンラインストアなどで購入します。デザインや価格帯が幅広く、予算や好みに合わせて自由に選べます。
メリット:
デザインや種類が豊富で、お子さんの好みに合ったものを見つけやすい
価格帯が幅広く、予算に合わせて選びやすい
注意点:
品質や価格にばらつきがあるため、どれを選べばいいか迷いやすい
授業で必要な道具がセット内容に入っていない場合も
最近はAmazonや楽天などの通販サイトで裁縫セットを探す保護者の方も増えています。お子さんの好みや内容にこだわりたい場合は、市販品も検討の価値ありです。
裁縫セット選びの失敗しやすいポイントは?
せっかく購入する裁縫セット、後悔しないためにも以下の失敗ポイントを避けましょう。
デザインだけで選ぶ:キャラクターものなど、見た目のかわいさだけで選ぶと、使いにくかったり、内容が足りなかったりすることも。
安価なセットに飛びつく:極端に安いものは、道具の品質が低く、すぐに壊れたり、切れ味が悪かったりする場合があります。結局買い直すことになり、かえって高くつくことも。
セット内容の確認不足:学校で必要な道具が足りなかったり、逆に使わない道具ばかりだったりすることがあります。必ず内容を確認しましょう。
子どもの意見を聞かない:お子さんが愛着を持って使うためにも、デザインや使い心地について、ぜひ意見を聞いてあげてください。
裁縫セットを選ぶ5つのポイント|初めてでも失敗しない選び方
ここからは、お子さんが安全に、そして楽しく裁縫に取り組める裁縫セット選びの具体的なポイントを5つご紹介します。
1. 授業に合わせたセット内容をチェック
まずは、裁縫セットに含まれる道具の種類を確認しましょう。小学校の授業で一般的に必要とされる道具は以下の通りです。

縫い針:長針、短針、刺しゅう針など数種類
待ち針:布を仮止めするときに使います
針山:針を刺して置いておくためのクッション
糸切ばさみ:糸を切るときに使います
裁ちばさみ:布を切るときに使う大きなはさみ
リッパー:縫い目をほどくときに使います
メジャー:長さを測る道具
チャコペン:布に印をつける鉛筆やペン
糸:白、黒など基本的な色の手縫い糸
糸通し:針に糸を通す補助具
これらの道具がすべて揃っているか、内容をよく確認しましょう。
2. デザインで選ぶ|女の子・男の子・おしゃれ・シンプルな裁縫セット
裁縫セットのデザインは、お子さんのやる気を左右する大きな要素です。お子さんが「使いたい!」と思えるようなデザインを選んであげましょう。
キャラクター柄:お子さんが好きなキャラクターのものなら、授業がもっと楽しくなります。
おしゃれな柄:ドット、チェック、花柄など、流行を取り入れたおしゃれなデザインも豊富です。
シンプルなデザイン:高学年になっても飽きずに使える、落ち着いた色合いやシンプルな柄も人気です。男の子向けには、スポーツや迷彩、クールなデザインも多くあります。
ぜひお子さんと一緒に選び、愛着のわく裁縫セットを見つけてください。
3. 使いやすさ重視|バッグ・ケースのタイプや収納力、持ち運びやすさ
裁縫セットは、学校のロッカーや机の引き出しに収納したり、持ち運びしたりすることが多いため、バッグやケースの形状も重要です。
ボックスタイプ:仕切り付きで道具が整理しやすく、使いたいものがすぐ見つかるのが特徴です。
バッグ・ポーチタイプ:布などの小物もまとめて収納するのに便利です。持ち手があるものは、学校への持ち運びや机の横にかけておくときに便利です。
道具がきちんと収まるか、出し入れがスムーズか、そして学校への持ち運びがしやすいかを確認しましょう。
4. 右利き・左利き対応のはさみも要確認
お子さんが左利きの場合、裁ちばさみなどは左利き用を選ぶ必要があります。右利き用のはさみを左手で使うと、刃の構造上うまく切れなかったり、手が疲れたりすることも。購入前に必ずお子さんの利き手を確認し、対応しているはさみを選びましょう。左右どちらも対応したはさみもあります。
5. 安全性・機能性|子どもが長く安心して使える道具選び

小学校で使う裁縫セットは、安全性と耐久性が非常に重要です。
はさみの安全性:しっかりとしたキャップやケース付きのはさみを選ぶと安心です。
針の保管:針を安全に収納できる針山やケースが付いているか確認しましょう。
耐久性のある素材:バッグやケースは、針やはさみが突き抜けにくい素材でできているか、プラスチック製の場合は落としても割れにくい素材かを確認しましょう。
信頼できるメーカー:長年裁縫道具を製造しているメーカーの製品は、品質が高く、安心して使えます。
小学校向け裁縫セットのよくある疑問Q&A
左利き・右利き以外に注意すべき点は?
はさみの利き手以外にも、裁縫セットを選ぶ際に注目したいポイントがあります。
ネームタグや記名スペース:学校での紛失を防ぐため、名前を書き込めるスペースやネームタグがあるか確認しましょう。
裁縫セットが買えるお店やネット注文・配送の注意点
裁縫セットは、様々な場所で購入できます。
文具店・手芸店・大型スーパー:実際に商品を手に取って確認でき、店員さんに相談できるのが利点です。種類が限られている場合があります。
インターネット通販(Amazon、楽天など):種類が豊富で、ポイントやセールでお得に購入できることも。自宅に届くので便利ですが、実物を確認できないのが難点です。
ネット注文・配送の注意点:
内容:見た目だけでなく、必要な内容が揃っているかしっかり確認しましょう。
納期:在庫やお届け日を確認し、授業に間に合うよう余裕を持って注文しましょう。
送料:商品価格だけでなく、送料も含めた総額を確認しましょう。
返品・交換:万が一、不良品があった場合の返品・交換条件を事前に確認しておくと安心です。
追加であると便利なアイテム
あるとさらに便利で、裁縫がもっと楽しくなるアイテムをご紹介します。
定規、ものさし:直線を引くときに便利です
指ぬき:布に針を通すときに針の頭をおして使う補助具です
ひも通し:ズボンなどにゴムやひもを通すときに使います
【まとめ】小学校の裁縫セットの選び方
小学校の裁縫セットは、お子さんが家庭科で新しいスキルを学び、ものづくりの楽しさを発見するための大切なツールです。
ぴったりな裁縫セットを選ぶためには、以下のポイントを参考にしてください。
学校で使用する内容をしっかり確認する
お子さんが「使いたい!」と思えるデザインを選ぶ
使いやすさ、収納力、持ち運びやすさも考慮する
利き手に合わせたはさみを選ぶ
安全性と耐久性を確認する
学校販売、店舗、ネット注文それぞれの特徴を理解して選ぶ
このガイドが、お子さんにぴったりの裁縫セットを見つけるための一助となれば幸いです。最適な裁縫セットで、お子さんが安全に、そして楽しく裁縫のスキルを身につけ、ものづくりの喜びを感じられることを願っています!
トーヨー教材のネットショップ
Comentários